民間企業に勤める人が04年の1年間に得た平均給与は、439万円と前年を5万1000円(1.1%)下回り、7年連続で減少したことが国税庁の「民間給与実態統計調査」で分かった。景気回復が給与に反映されていない実態を浮き彫りにした。一方、所得税額は前年を3339億円(3.9%)上回り、4年ぶりに増加した。
来期配属予定の乾研究室によばれ、実験の被験体になってきました。
そんな大層なもんじゃないんだけど、
とりあえず、MRIに入ってきました。久しぶり。
とある橋の下
毎日毎日楽器の練習をしている娘がいる。
何の楽器かは分らない。
笛のような、クラリネットのような・・・。
雨の日も、曇りの日も、晴の日も。
毎日毎日、彼女は同じ場所で練習している。
僕自身、帰る時間なんて一定じゃない。
昼の時もあれば、夕方、夜の時だってある。
それでも彼女はそこにいる。
最初見かけた時、僕は楽器に関しては素人でこんなこと言える権利が無いのだけれど、
お世辞にも上手くなかった。むしろ、聞き難い音を彼女は奏でていた。
だけど・・・。
今日も、彼女は綺麗な音色を橋の下で奏でてくれている。
25日のベルリン・マラソンで、アテネ五輪女王の野口みずき(グローバリー)が世界歴代3位に当たる2時間19分12秒のアジア新、日本新を樹立して初優勝した。
半年間にわたった愛・地球博(愛知万博)は25日に閉幕する。最終日前日の24日は最後の3連休の中日とあって、前夜からの徹夜組を含め朝から大勢の駆け込み客らでごった返した。日立グループ館が8時間待ち、三井・東芝館が4時間待ちなど、人気パビリオンはどこも長蛇の列。万博会場はフィナーレを前に盛り上がりを見せている。
引用記事
行きたかったなぁ・・・。
米経済誌フォーブスは22日、米国内の資産家400人をランキングした恒例の長者番付を発表し、ソフトウエア最大手マイクロソフトのビル・ゲイツ会長が資産総額510億ドル(約5兆6700億円)で、12年連続でトップに立った。
株価が急上昇し、注目されているインターネット検索大手グーグルの創業者、セーゲイ・ブリン氏とラリー・ペイジ氏はともに16位(110億ドル)と、昨年の43位から上昇。両氏ともに32歳で、昨年に続き400人の中で最も若い資産家となった。
引用記事
2004年度の公立小学校の校内暴力の発生数が前年度を約18%上回って1890件となり、過去最悪になったことが22日、文部科学省の「生徒指導上の諸問題調査」で分かった。教師への暴力が3割も増加しているという。
小中高全体では減少しており、文科省は小学校の増加傾向に危機感を強めている。
同調査によると、小中高全体の校内暴力発生数は、3年ぶりに増加に転じた前年度から4%減の3万0022件。校外暴力も同2.8%減の4000件だった。
しかし、小学校では、統計を取り始めた1997年以降で最多だった前年度の1600件から1890件に増加。校外暴力も177件から210件に増えた。
引用記事
県教委は20日、自殺とみられる中学、高校生の死亡が県内で相次いでいる現状を受け、市町村教委と県立高校・盲・ろう学校に「命を大切にする教育の一層の充実」を求める通知を出した。
通知は「『いのちの大切さ』を見つめ考えさせる教育を進めてきた最中に、極めて残念でなりません」とし、一人一人の子どもの心に向き合う教育の充実を訴えている。
県立高校・盲・ろう学校あての通知は次の通り。(1)すべての教職員が危機意識を共有し、学校生活のあらゆる場を通じて児童生徒とふれあいを深めるとともに、確実に機能する生徒指導体制の整備に努める。
(2)児童生徒一人一人の状況を的確に把握するためにも、全児童生徒を対象にした個人面談を計画的に実施する。
(3)いじめを受けていたり不登校の状況にある児童生徒や、行動面で気がかりな点があるなど、配慮を要する児童生徒の保護者には、特に連絡を密にし適切な指導をする。
引用記事
惰性で生きてる俺なんかよりよっぽど勇気あるよな・・・。
佐世保市で市立中2年の女子生徒(14)が14日、首をつって自殺しているのが見つかったことを受け、生徒が通う中学校は15日、全校朝会を開き、校長らが改めて命の大切さを子どもたちに伝えた。県内では8月末から今月1日にかけて中高生の自殺とみられるケースが相次ぎ、時津町で高2女子(18)▽長崎市で高3男子(17)と中2男子(13)がそれぞれ死亡している。わずか1カ月足らずの間に悲劇が相次ぎ、教育関係者らに衝撃が広がった。
引用記事
にわとりは生まれながらに優劣が決まっているそうだ。
にわとりをあるストレスの溜まる環境で飼うとする。そうすると、
上のものがストレスが溜まると下のものに憂さ晴らしをする。
一番下のものは憂さ晴らしをする相手がいないから、ずっと耐え続け、
最後にはストレスで死んでしまうそうだ。
死ぬ勇気があるなら、最後にもう一回立ち上がる勇気を持てないものなのかな。
45 対 50
敗北。
今日はぼろぼろだった。シュートが入らない・・・。
ラスト10分の悪夢でした。
ヤンキースの松井秀喜外野手が16日(現地時間)、敵地トロントでのブルージェイズ戦に「5番・レフト」で先発出場。5打数1安打1打点で、自己記録を更新する110打点目を記録した。ヤンキースは11−10と薄氷の勝利。
http://www.iaudio.jp/product/iaudio_x5/
個人的な状況からPC間でのデータのやりとりが多いから、ついでにMP3プレーヤーも欲しいしで、
探していたのが、これです。
ただ、京都には売ってない・・・。
大阪行きたいなぁ。
というか、今日行く予定だったんだけど、なんか身体が重いなぁって思ったら熱ありました。
どおりで最近からだが重かったわけだ。
一日寝ていたからだいぶましにはなったんだけど、急に明日の朝から仕事が入ったしで、
当分行く機会が取れそうに無い・・・。
今のところは指くわえて見とくぐらいしか出来そうにないなぁ・・・。
作品名:高橋留美子傑作集 赤い花束
作者:高橋留美子
コミック: 202 p ; サイズ(cm):
出版社: 小学館 ; ISBN: 4091847242 ; (2005/06)
★★★★★
<レビュー(楽天より)>
▼第1話/日帰りの夢
▼第2話/おやじグラフィティ
▼第3話/義理のバカンス
▼第4話/ヘルプ
▼第5話/赤い花束
▼第6話/パーマネント・ラブ
高橋留美子が「ビッグコミックオリジナル」に年1作のペースで発表している短編シリーズ。「専務の犬」以来、6年ぶりの最新刊
<感想>
http://www2j.biglobe.ne.jp/~k_asuka/sakuhin/higaeri.html
日帰りの夢、義理のバカンス、赤い花束が個人的にくるものがありました。
親父の心情をここまでリアルに描ける人はこの人以外にいないと思う。
赤い花束作中の
「もっと早く、いろんなことに気づいていればよかった。
それでも・・・おれの人生、捨てたもんじゃなかったのかもしれん。」
という台詞は最大の救済だと思った。
なぜか寝れなかったし、今日のネタも思いつかないので、
一日を記録してみることにした。
朝6時、朝飯(先週買った梨1個、ヨーグルト1個)
朝7時30分、出勤
明け方に雨が降ったらしく、幾分涼しいとは言え朝から5キロのチャリ通はしんどい・・・。
研究室に着くと、やっぱり汗ぼとぼと。
遅れに遅れていた資料作りを始める。
朝9時、資料第1稿完成。
博士課程の先輩にメールで提出する。
メールが返ってくるまで、暇なのでお勉強をすることにする。
とりあえず、のどが渇いたので生協にアイスコーヒーを買いにいく。
朝11時、寝ていない為猛烈な睡魔に襲われる。
2時間寝る。
昼13時、まだ頭がぼぉーっとしたが、クーラーで身体が冷えきっていたので起きる。
昼食、パン(生協のミンチかつバーガー)1個、リンゴ1個。
勉強の続き開始。
夕方5時、帰宅。
天気予報で夕立が来るというので、其の前に帰ろうとするが、見事直撃。
びっちょびちょ。
夜7時、毎月のカレー週間のためにカレー作り。
今回はトマトとりんごベース。
夜10時、早めの消灯。
徹夜明けは大体こんなもんだ。
身体を元に戻していかないと。
時の歩みは
三重である
未来は
ためらいつつ
近づき
現在は
矢のように
はやく飛び去り
過去は永久に
静かに
立っている
昨日はお疲れ様でした。一部に向けて送信します。
昨日はちゃんと選挙に行きましたよ。もちろん。
郵政民営化及び小泉内閣支持の意思表明ってやつをしてきました。
ま、結局圧勝しちゃったんで、どっちゃでも良かったんだろうけどさ。
話題転換。
バイト代が入ったので、そろそろmp3プレーヤーでも買おうかなぁって思ったり思わなかったり。
ipod nanoが世の中を騒がしてるけれど、ituneでしか曲を登録できない、HDDストレージの機能が限定されてる、など、ipodからの変化がみられないので、却下。
sonyのAシリーズも、専用ソフトからしかダウンロード出来ない、など難点があるので、却下。デザイン的にはいいんだけどなぁ。
プラグ&プレイでのデータストレージ機能をもつやつがいいなぁ・・・。
んで、あ、これいいかもって思ってみてたやつがどっかで見覚えがあったので、
確認してみたら、やっぱりsbtrさんが持ってるやつでした・・・。
・・・。
素直にiaudioにしとこうかな。x5・・・。
「PERFECT BLUE」
<リリース情報>
販売元: ジェネオン エンタテインメント
発売日: 1999/03/25
時間: 82 分
<仕様>
音声仕様: Dolby Digital 5.1
字幕: 日本語/英語
音声: 日本語
画面サイズ: ビスタ
感想(★★★★☆)
TUTAYAが半額セールをしていたので、以前に見た「千年女優」の前の作品があることを思い出し、借りてきました。
「千年女優」にあるような情緒はなく、サスペンスものらしくある種の緊迫感が漂った作品でした。
最後の一言で、また度肝抜かされたり・・・。
結構、楽しめました。
ただ、演出面がリアルなんで、そのあたりが僕には刺激が強すぎました。
特に、その、出血が・・・。
この作品を見て、「氷の微笑」を思い出したのは俺だけではないはず。
と、思ったらあっさり作者インタビューで意識したと言ってました。
1日目
2日目
3日目
4日目
5日目
6日目
最終日
感想
というわけで、こんな感じで、まとめてみました。
あれから一週間がたとうとしてるんだな・・・。
早いもんだ。
滋賀の兄貴のパソコンのグレードアップの為、
DVDRAM(±Rの2層焼き可)、TVキャプチャーカード、
160GHDD、ルータ。
占めて三万円なりまーす。
結構安くなったなーと思いながらの痛い出費。
また一歩。Macからは遠く離れてしまいました。
んで、まあ、兄貴のパソコンを久々にいじっていたわけですが、HDDの接続で面倒が起きました。
sbtrさんありがとう。
というか、スレーブにして欲しいなら、書いとけよ!!!!
と、メーカーにキレたい。
というか、ケーブルセレクトでいけない時点で不良品じゃねのかよ、と思ったり。
まあ、なんにしても巧くグレードアップできました。
と、思いきや。
機能的にはもう、完全に問題ないんだけど、最後の敵は電源にあり!
電源300Wではドライブ四つ動かすのは無理らしく、いきなりぷっつんいっちゃいます。
早急に対処せねば。
はぁ・・・。また滋賀行きか・・・。
久々にボーリングしました。
5ゲームもやりゃあ、指に力はいらんわな・・・。
スコアは120前後でした。
3投目までは、ストライクだったのにな・・・。
最近、なんだか何もする気力がわかず、ずっと更新が滞っていたけれど、
現場復帰もかねて、ちょっくら一気に更新することにしました。
まあ、旅行記もかねてね。
とりあえず、研究のテーマは決まりました。
今はその資料つくりをしています。
もちろん英語で・・・。 吐く。吐いちゃうよーーー。
来期の研究室はこんなところです。
http://www.cog.ist.i.kyoto-u.ac.jp/
なんていうかさ・・・。流転な人生。
現在教師をやってらっしゃる先輩からは「人生塞翁が馬」って励まされました。
正味今からやる研究があんまり意味なさげで、やる気が出ません。(いいのか?)
まあ、プログラミング能力を磨くって意味合いが強そう。
とにかく、顔回様のように本気で学ばなければならないと痛感しています。
皆が帰った後、fagaさんだけ、もう一度きて、遊んでいたんですが、
彼もバイトのため明け方帰って行ったため、残ったお好み焼きを
一人で処理していたわけです。
あの、大量の。
誰がこんだけくうねん!ってぐらいの。
というか、買ってきた本人あんま喰ってねーじゃん!
と、思いながら。
不覚・・・。一生の不覚・・・。
本気で食い倒れてしまいました。
僕はフードファイターにはなれません。
というか、一気に処理しようとしすぎたよ・・・。
皆様、お疲れ様でした。
アト君、ヤンピー、カバさん、fagaさん、polyさん、sbtrさん、お疲れ様でした。
ドタキャンが多い中、結構集まってくれたこと、嬉しく思います。
というか、普通に楽しかったです。
というか、僕の失言は忘れてください。というか、忘れろ。な。
皆さんが残してくれたお好み焼きは、僕が処理します。
ただ、一つ、疑問が残ってしまいました。
健太郎は???
謎です。
すごい良かったです。
旅立つ5日前ぐらいに計画を立て、いきなり出発したのですが、
帰りの船の乗り込みと、東舞鶴から京都の移動以外、ほぼ計画通り進んだし。
輪行も楽しめたしね。
あと、海の幸も喰いまくった。
ウニがあんなにも美味しいものとは知りませんでした。
トリコロールです。穴子さんに続き。
アナザーコードを友達と二周クリアしたり、札幌でごにょごにょしたり、
空の境界を読破したりでしたが、最高な旅でした。
ダンボー!
また、機会があれば行きたいです。
ぜひとも、この時期に。
(この記事は99の日に編集してまーす)
朝、10時ごろ起床。
姉妹船の通過を見る。
船内の風呂・サウナに入ったりしながら、時間を潰す。
することもないので、本を読む。
20時30分、舞鶴港着。
東舞鶴到着後、電車が来ず焦る。
(お二人さまありがとう)
駅員に問い合わせてもろくな情報も貰えず、キレかける。
結局、綾部までは東舞鶴発最終列車(1時間程遅れていた)に乗って移動。
綾部から京都まで、出雲発東京行きの寝台列車に便乗乗車という形となった。
いつかは乗ってみたいと思っていた寝台列車にこういう形でのることになるとはね。
結局、25時に下宿に到着。
(この記事は99の日に編集してまーす)
12時チェックアウトだったので、チェックアウトをしないまま小樽観光へ。
銀の鐘3号館にて朝食(グラスを貰う)
12時にチェックアウト
おれの小樽運河店 にて昼食
ガラス館、オルゴール館、ルタオを巡る。
途中、キツネストラップを落とし、捜す。
しかま寿司 にて夕食
24時前、フェリー乗る
8時起床。起床後、荷物はそのままで小樽市街地へ。
メルヘン交差点まで散策(そこにルタオがある)。
ルタオにてドゥーブルフロマージュが売ってることを確認。
銀の鐘で朝食を取ったのち(使ったグラスが貰える)、ホテルにいったん戻る。
チェックアウト後、小樽運河沿いへ。おれの小樽運河店で昼食。
海鮮ラーメン。というか、ラーメンがオマケみたいなラーメンでした。塩ラーメン。
その後、小樽運河沿いの倉庫跡の店やら、メルヘン交差点までの観光街を周遊。
-41℃の世界やら、韓国人?だらけのオルゴール館やら、色々堪能しました。
梟のストラップを購入し、犬のガラス細工を購入(メモクリップにしてもらった)。
そして、事件は起こったのです・・・。
この日、何度目かの小樽運河沿いを歩いている時でした。
キツネストラップが無い!!!
結局、ルタオでドゥーブルフロマージュを購入した際に落としてたみたいで、見つかったのですが、
このときは流石に凹みましたよ。
流石に運河沿いは飽きたので、海岸沿いへ行ったり、廃線跡に行ったりしました。
手宮線っていって、昭和60年に廃線になった路線だそうです。
その後、しかま寿司へ行き、北海道最後の晩餐。
(かなりお金を消費してしまった・・・)
帰り、今一度メルヘン交差点へ。
洋菓子屋なのにこんな感じにライトアップされたルタオが綺麗でした。
やることもないので、フェリー乗り場に行く途中にある、ウイングベイ小樽で時間つぶし。
6番街のポスフール小樽で六花亭専門店を発見。バターサンド購入(ポイントカードまで作ってくれたよ)。
21時まで時間を潰し、フェリー乗り場へ。
フェリー乗り場前にあるローソン(辿り着いた時も入った)で、次の日のご飯購入。
サンドイッチと、カップめん二つ。
(両方とも北海道限定、しかも片方は200gのやきそば)
フェリーの詰め込みが遅れ、寒い中1時間外で待たされ、ようやく24時にフェリー内に。
購入しておいた、お酒で最後の宴会。
3時ごろ就寝。
(この記事は99の日に編集してまーす)
ホテルにて朝食
函館を散策(赤レンガ倉庫、教会等)
あけぼの食堂 にて昼食
函館 13:25発 − 小樽 17:48着
乗り換え回数:1回
所要時間:4時間23分
料金:8610円
●函館
| 13:25発
| 北斗11号(自由席)3時間33分
| 16:58着
○札幌
| 17:14発
| エアポート165号34分
| 17:48着
■小樽
小樽運河
かすべ にて夕食
8時起床。9時にチェックアウト。
函館赤レンガ倉庫を散策。
その後、友達と別れ、朝市へ。
タラバな蟹を購入。
その後、友達と合流し、教会、坂を散策。
んで、また、そこにあったソフトクリーム屋さんでソフトを食べてしまったわけです。はい。
ほんで、またまた、朝市へ。
あけぼの食堂にて昼食。
美味かった。まじ、美味かった。ウニ最高。イクラ最高。(二回目)
このネタも古いな・・・。
それから、チャリを解体し、一路小樽へ!
暇だったので、車中ではこんな感じでした。
途中、札幌で途中下車。というのも、六花亭のバターサンドを購入するため。
駅のお土産屋さんで売っていたので、ダッシュで購入、ダッシュでホームへ。
で、無事小樽着。
小樽運河はもうこんな状態に。つーか、小樽、寒っ!
札幌、洞爺湖、函館は、寒いというよりは涼しいって感じだったんだけど、
(日差しは暑かったけど)
小樽は寒っ!って感じでした。
一度、宿へ行き、夕食へ。
居酒屋かすべにて郷土料理を満喫。
トロイカ鍋と蟹雑炊。
いきなり、飲み物を頼まされたので、しぶしぶ焼酎を飲む。
値段でぼったくられる・・・。塩辛は付けたしじゃなかったんすか・・・。
ホテルでは温泉は無く、自室のバスで温泉の湯が出るとのこと。
屋上の展望貸切風呂を1時間借りる。
その後、途中購入しておいた酒で宴会。
2時過ぎ就寝。
(この記事は99の日に編集してまーす)
洞爺 10:16発 − 函館 11:53着
乗り換え回数:0回
所要時間:1時間37分
料金:4830円
●洞爺
| 10:16発
| スーパー北斗6号(自由席)1時間37分
| 11:53着
■函館
あうん亭 にて昼食
恵比寿屋食堂 にて夕食
8時起床。9時にチェックアウト。
なんとか電車に間に合う時間に到着。
電車はぎりぎりだったため、良い座席が取れず、しかも修学旅行生(小学生)とブッキング。
友達とは違う車両になってしまうし、修学旅行生の中チャリを引きずらないといけなかったし・・・。
まあ、そんな苦労を乗り越え、函館着!こっからが出費の嵐。
あうん亭にて昼食。
トロになるからって500円高いコースにしたのに付いてなかったじゃねーか!
と、内心思ってました。美味しかったけどさー。
その後、五稜郭を観光。
新しいタワーが建設中だったので、古いタワーはしょぼく感じました・・・。登ったけどさー。
タワーの一階で、きつねのストラップと小置物購入。
その後、いったんホテルへ。
温泉につかり、再び函館駅付近へ。
恵比寿屋食堂にて夕食
美味かった。まじ、美味かった。ウニ最高。イクラ最高。カニ最高。
その後、函館山山頂へ。ロープウェイ利用。
山頂は結構寒かったです。半そででとおしたけどね。
しかも、結構人が居ました。とりあえず、展望台の脇の部分で場所を陣取り、
三脚使って、写真を撮りました。
良かったです。流石、世界一と評価されるだけのことはありました。
隣のカップルが、札幌見えるかなーって言ってたのに少し幻滅したりしましたが・・・。
下った後、途中函館ビール館に寄りビールを飲んでから、ホテルに戻る。
温泉
ここの温泉は循環ろ過式じゃなく、かけすてでした。すごい良かったです。
その後、途中購入しておいた酒と六花亭のバターサンドで宴会。
1時過ぎ就寝。
(この記事は99の日に編集してまーす)