「太陽は地球の周りを回っている」と思う子供が4割、月の満ち欠けが起きるのは「月が地球の影に入るから」と、月食と混同している子供も4割−。国立天文台の縣秀彦助教授や小学校教諭らが20日までに全国の公立小学校4〜6年生を対象に調査したところ、こんなショッキングな結果が出た。
縣助教授は21日から岩手大で開かれる日本天文学会で、「理科の授業で、地球が丸いことや自転、公転していることさえ扱わないのが原因」として、学習指導要領を改善するよう訴える。
これに対して、宇宙飛行士の毛利衛さんは「いーんじゃないですか。私も小学校の時そう思ってましたよ。我々大人もすごく知っているように思うでしょ。でも宇宙に行くと知らないことだらけなんです、子供と同じなんです。でも、それを『すごいどうなんだろう』思うところで学んでいくので、初めから知識で学校で教えないということを問題にすると、現実を知らない頭でっかちの知識だけのコンピュータで動くロボットになってしまいます」と意見してました。
どうなんでしょうね?こういうの。最近は知識を教えるというよりは、興味だけを抱かせるような教育法になっているんで、いかんとも言えないです。確かに、自分らが受けてきた教育から考えると、こんな状況は危機的状況ですが、新教育要綱は、知識を与えるよりもまずは、直観に信じたまま考えさせ、そこから何かを学ばせる方を大切にしてるので、まあ、こんな結果でもしゃーない気がします。
関連記事:Yahoo! news